台湾先住民言語における漢語の受容について

台湾先住民言語における漢語の受容について

台湾先住民言語における漢語の受容について

黄 季平

 およそ一世紀にわたり、台湾の先住民族は二つの国語の強い影響を受けてきた。すなわち、戦前の日本語と戦後の中国語(国語/普通話)である。戦前、先住民族は自らの言語を用いていたが、その中にはすでに多数の日本語語彙が取り込まれており、それによって近代社会における新しい事象や概念を表現することが可能となっていた。
 戦後、先住民族は二言語話者となり、家庭内では日本語語彙を含む自民族語を使用し、公的領域では中国語を用いた。今日、先住民族語は急速に公共領域へと押し出されており、教室、テレビ、会議、儀式などで使用されねばならない状況にある。そのため、日本統治時代以上に多くの新しい事象や概念をどのように表現するかが、先住民族語振興における最重要課題となっている。
 本稿はこの問題を検討するものである。この問題は多額の資金援助を得てきたが、これまでの成果は限定的であり、必ずしも満足のいくものではない。

台灣原住民族語言對漢字詞的受容

黄 季平

 台灣原住民族一百年來受到兩種國語(戰前的日本語與戰後的華語)的影響相當深刻。戰前,原住民族使用民族語言,其中有相當多的日本語詞彙,用來表達近代社會的諸多新事務新概念。戰後,原住民族演變成雙語人,出現兩重現象,在家庭用民族語言(夾著日本語詞彙),在外面用華語。於是民族語言本身,不在吸收新詞彙,新詞彙的表達,依附在自己口中的華語。現在因應民族語言突然推上公領域,必須在教室、電視台、會議、典禮的等等場合說話,如何表達比日本時代更新的事務更新的概念,成為民族語言推動上的一級要務。本文探討這個用去極多經費卻績效極小的議題

On the Reception of Chinese Loanwords in Taiwan Indigenous Languages

HUANG Chi-ping

 For roughly a century, Taiwan's indigenous peoples have been shaped by two successive national languages: Japanese in the prewar period and Mandarin in the postwar era. Before the war, indigenous groups primarily used their own languages, but these were already enriched with numerous Japanese loanwords, which enabled speakers to articulate many of the emerging concepts and issues of modern society.
 In the postwar period, indigenous peoples became bilingual: they spoke their native languages--still containing Japanese elements--at home, while using Mandarin in public domains. Today, as indigenous languages are rapidly promoted into the public sphere--where they must be employed in classrooms, on television, at meetings, in ceremonies, and in other settings--the challenge of expressing even more new issues and concepts than during the Japanese colonial era has emerged as a central priority in language revitalization efforts.
 This article examines this pressing issue, noting that although it has attracted substantial financial support, the outcomes to date have been limited and unsatisfactory.

<< 2025年 第36回獨協インターナショナル?フォーラム